ブログ
ソフトウェア開発の技術やトレンドをテーマにしたブログをお読みいただけます。
このカテゴリーのタグ一覧
cloudbuild でプライベートリポジトリのモジュールを使用するコードをビルドする方法
2022-01-17
Problem Githubのプライベートリポジトリにあるモジュールを使用するGo langのソースコードをCloud buildでビルドするとCloud buildはプライベートリポジトリのモジュールを取得できないため...
GKEのIngressで複数サービスを1つのEndpoindにまとめ
2020-08-10
1.はじめに マイクロサービスを導入すると、サービス数がどんどん多くなります。 サービスのEndpoint単位で管理すると、システムが複雑となり、Domainの設定もめんどくさくなります。 その問題を解決するために、I...
PersistentVolumeClaim (pvc)削除できずステータスのままとの問題
2020-06-17
問題の内容 NFS を使って PersistentVolumeClaim を作成しました。 NFS 修正があって、IP が変わりました。 この状態で、PersistentVolumeClaim を削除して、再作成するつも...
Cloud Endpointsを使って、GKEのサービス間の認証
2020-06-16
1.はじめに 別の記事でGKEにウェブサービスをデプロイする方法を紹介いたしました。 そのウェブサービスはどうやってアクセス元を認証するかのご質問がある方々がいると思います。 ウェブサービスに認証仕組みを追加する方法も...
GKE中のプログラムかジョブを生成して非同期処理を行う
2020-01-09
1. はじめに 定期的に稼働されるジョブではなく、リクエストされたらジョブを生成して処理を行いたい時はどの形で実装するか?ジョブの稼働ステータスは何の方法で連携するか?疑問がある方々がいると思います。この記事では実装方法...
GCPのサービスを利用権限設定
2020-01-03
GCPのサービス利用権限はIAMロールで決められる。 個別アカウントにロールを付与して、アクセス権限を管理する。 IAMロールは基本3つタイプがあります。 Primitive roles(基本の役割) Predefine...
GKE中のGolangアプリケーション、gsutilを使ってCloudでデータ連携を行う
2020-01-02
GKEの中に稼働されるアプリケーションからどうやってGCPサービスにアクセスしたり、データ連携したりするか?という疑問がある方々に回答する記事をまとめました。 今回はCloud Storageサービスを使って、データ連携...
GKE中のGolangアプリケーションからCloud Pubを使ってデータ連携を行う
2020-01-02
GKEの中に稼働されるアプリケーションからどうやってGCPサービスにアクセスしたり、データ連携したりするか?という疑問がある方々に回答する記事をまとめました。 Pub/Subサービスを使って、サンプルとして作成しました。...
複数環境に向けて、GCP Cloudbuildスクリプトの構成
2019-12-26
開発・ステージング・本番などの複数環境に向けてGCP Cloudbuildの構成を紹介したいと思います。 シンプルのウェブアプリケーションを使ってビルドを行います。 ワークフォルダの構成 cloudbuild_multi...